• TOP
  • 口腔外科

とよだ歯科・こども矯正歯科の親知らずの治療 surgery

当院の口腔外科では、主に親知らずの治療を行っております。親知らずの抜歯はもちろんのこと、抜かずに治す方法もご提案できます。ここではそんな親知らずの治療法についてわかりやすくご紹介します。

親知らずとは?

親知らずとは?

親知らずとは、20歳前後に生えてくる永久歯です。上下合わせると4本存在するのですが、生えてくる本数は人によって異なります。4本とも生えてくる人もいれば、すべて歯ぐきの中に埋まったままの人もいます。

萌出スペースが不足して、斜めに生えたり、半分だけ頭を出したりすることも多々あります。それだけに、いろいろなトラブルを引き起こしやすい歯でもあるのです。

親知らずの治療法

お口の中で親知らずが悪さを始めると、何らかの処置が必要となります。比較的多いのが抜歯ですが、必ず抜かなければならないというわけでもありません。親知らずは症例にによって「抜いた方がよい」場合と「抜かなくてもよい」場合とがあります。

抜いた方がよい親知らず
  • 親知らずがむし歯になっている
  • 親知らずの歯周病(智歯周囲炎)を発症している
  • 隣の歯を圧迫している
  • 歯並びを乱すおそれがある
  • 清掃性が悪く不潔になりやすい

このような症状が認められる親知らずは、適切な時期に抜歯をした方がよいといえます。抜歯を選択した方がより大きなメリットを得ることができます。

抜かなくてもよい親知らず
  • まっすぐ正常に生えている
  • 生え方が異常でも周囲に悪影響を及ぼしていない
  • 歯磨きしやすくむし歯や歯周病のリスクが小さい
  • 歯茎の中に完全に埋まっている
  • ブリッジの支台歯として活用できる
  • 矯正治療や移植歯として活用できる

このような症状が認められる親知らずは、今すぐ抜く必要性は低いです。抜かずに残すことで、さまざまなメリットを得ることができます。むし歯や歯周病が軽度であれば、通常の歯科治療を実施することも多々あります。フッ素塗布やシーラント填塞を行うことで、病気のリスクを低減させることもあります。

歯科用CTを活用した精密な抜歯処置

歯科用CTを活用した精密な抜歯処置

親知らずのすぐ近くには、重要な神経や血管、解剖学的構造が存在します。その中でも下顎の親知らずに近接する「下顎管(かがくかん)」には十分を払わなければなりません。

下顎管には、下歯槽神経という唇や顎の感覚を司る大切な神経が分布しており、これを傷つけると術後にしびれや感覚異常が生じます。

そこで有用なのが歯科用CTによる精密診断です。親知らずの周囲を三次元的な画像で描出することで、神経や血管の位置を正確に把握することができます。その結果、神経麻痺などの後遺症を防止することが可能になります。

その他の口腔外科治療

その他の口腔外科治療

転倒や衝突などによって強い衝撃が加わり、歯が欠けたり、歯が折れたりすることがあります。当院の口腔外科では、そういったお口周りの外傷にも対応しております。とくに、歯根の破折は目で確認することができないので、外傷を負った際には万全を期して診察を受けることをおすすめします。

歯根破折が疑われる症例

次に挙げるような症状が認められる場合は、歯根破折が疑われます。

  • 食べ物を噛んだ時に強い痛みを感じる
  • 歯ぐきに腫れや膿が生じている
抜けた歯の保存方法

外傷によって抜けたり、欠けたりした歯は牛乳に浸けて保存しましょう。学校であれば専用の保存液である「ティースキーパー」を使用できることがあります。いずれも手に入らない場合は、お口の中に含んで歯の乾燥を防ぎましょう。

そうすることで、歯根に付着した歯根膜組織を生かすことが可能となります。歯の保存状態が良ければ、そのまま元の位置に戻せることもあります。受傷後の受診が1分1秒でも早いほど、歯を戻せる可能性は高まります。