とよだ歯科・こども矯正歯科の審美治療 sihnbi
~白い詰め物・被せ物による審美治療~
白い歯で口元が明るく、美しく
従来の治療法では、そしゃく機能を回復させることに重きが置かれています。歯は食べ物を噛むために存在しているため、それ自体、悪いことではありません。けれども、銀歯を見ればわかることですが、歯の色や形などは二の次にされています。
審美治療であれば、失われた機能の回復に加え、見た目の美しさも追求することができます。天然歯に酷似した白い詰め物や被せ物を製作することで、口元が明るく美しくなります。笑顔にも自信が生まれ、心も明るくなります。
体に優しい歯科材料
審美治療で使用するセラミックやジルコニアは、生体親和性が高い歯科材料です。オールセラミックのような「メタルフリー治療」であれば、金属アレルギーのリスクもゼロとなります。金属イオンが溶け出して生じる「メタルタトゥー」の心配もありません。
保険と自費で使える材料の違い
保険診療と自費診療では、使用できる材料が異なります。それぞれ特徴も大きく異なりますので、以下の表を参考にしてください。当院では、患者さまのお口の状態やご要望、ご予算に応じて、最適といえる治療法をご提案します。無理に自費の材料をすすめることはございませんのでご安心ください。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯科材料 | 特徴 | |
---|---|---|
保険診療 | レジン 金銀パラジウム合金 など |
○費用が安い ○どの歯科医院で受けても価格が同じ ×治療の精度が劣る ×見た目があまり良くない ×材料の変色や変形が起こる ×金属アレルギーのリスクがある × |
自費診療 | セラミック ジルコニア ゴールド(金) など |
○審美性に優れる ○壊れにくい ○変色や変形が起こりにくい ○アレルギーの心配がない ○治療の精度が高い ×費用が比較的高い ×歯科医院によって価格が異なる |
当院の審美治療メニュー
オールセラミック
詰め物や被せ物をセラミックのみで製作します。色や質感、光沢などを限りなく天然歯に近い形で再現します。耐久性にも優れ、長期使用においても変色や変質が起こりません。
【メリット】 | 【デメリット】 |
---|---|
|
|
ジルコニア
人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアは、強度が極めて高いです。「割れやすい」というセラミックの弱点を補えるため、噛み合わせの強い部位にも使用することができます。
【メリット】 | 【デメリット】 |
---|---|
|
|
ラミネートベニア
歯の表面にセラミック製の薄いチップを貼り付ける治療法です。歯質のわずかな切削で歯の色や形を整えることができるので、前歯の審美治療に適しています。
【メリット】 | 【デメリット】 |
---|---|
|
|
メタルボンド
内側を金属、外側をセラミックで作製する被せ物です。専門的には「陶材焼付鋳造冠(とうざいやきつけちゅうぞうかん)」と呼ばれるもので、審美性と耐久性をバランス良く追及できる治療法です。
【メリット】 | 【デメリット】 |
---|---|
|
|
~歯の黄ばみを改善するホワイトニング~
ホワイトニングとクリーニングの違い
ホワイトニングとは、歯の黄ばみや黒ずみを漂白効果のあるホワイトニングジェルで改善する治療法です。歯の内部にまで入り込んだ着色物を化学的に分解・除去することができます。
一方、歯のクリーニングは、ブラシやラバーカップを使って1歯1歯ていねいに磨き上げていく処置です。歯の表面のプラークやステインは落とせても、エナメル質内に沈着した汚れは除去できません。これはホワイトニングとの大きな違いです。
当院のホワイトニングメニュー
当院では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類を取り扱っております。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、すべての処置を歯科医師・歯科衛生士が行います。歯の表面にホワイトニングジェルを塗布し、光照射によって活性化させます。即効性が高く、短期間で歯を白くしたい方におすすめのホワイトニング法です。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、患者さまご自身で行う施術法です。院内にて患者さま専用のマウスピースを製作し、ホワイトニング剤を処方します。それらを用いて、好きなとき好きな場所で歯を白くできるのがホームホワイトニングの最大の特徴です。持続性が高く、後戻りしにくい点もホームホワイトニングのメリットです。自分のペースでホワイトニングしたい方におすすめの施術法です。