とよだ歯科・こども矯正歯科の歯周病治療 perio
歯周病は自覚しにくい病気
歯周病は、気付いた時には重症化していることが珍しくありません。これは、歯周病が自覚症状に乏しい病気だからです。症状の悪化に伴い、最終的には歯を失うこととなるため、早期発見・早期治療が何より大切です。
こんな症状はありませんか?
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯磨きのあとに歯茎から出血する
- 最近、口臭が強くなった
- 歯ぐきが下がったように見える
- 歯に食べ物が詰まりやすくなった
- 歯が浮いているような感じがする
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯がグラグラと揺れ動く
この中で1つでも当てはまるものがある場合は、歯周病が疑われます。できるだけ早く当院までご相談ください。
歯周病と全身の病気との関係
歯周病は、歯周組織を破壊する病気ですが、重症化するとそれだけにとどまりません。歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って全身を巡り、重篤な全身疾患を引き起こすことがあるのです。
脳梗塞・心筋梗塞
歯周ポケットなどで繁殖した歯周病菌の一部が血管に入り、動脈硬化を進行させます。さらに、血栓が生じて血管が詰まり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすことがあります。
糖尿病
歯周病によって産生された炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの効果を弱めることがわかっています。糖尿病は、インスリンの分泌量が減少したり、その効果が減弱したりすることが病気の実態です。つまり、歯周病の重症化はそのまま糖尿病の増悪、あるいは発症へとつながるのです。ちなみに、糖尿病にかかると、歯周病の症状が悪化することもわかっています。
早産・低体重児出産
歯周病は、早産・低体重児出産のリスクを上昇させることから、今現在、妊娠されている方は十分に注意しましょう。細菌や炎症性物質が血流に乗り、胎盤に作用すると、妊娠周期に悪影響を及ぼすのです。
歯周病の治療法
歯周病は、次に挙げる方法で治療を進めていきます。
-
SC(スケーリング)
- 歯に付着した歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具で取り除く処置です。表面から見えている歯冠(しかん)の部分だけが対象となります。
-
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
- 歯冠だけではなく、歯ぐきの中に埋まっている歯根(しこん)までを対象とした歯石除去です。比較的進行した歯周病に行われます。
-
歯周ポケットそうは術
- 歯石だけではなく、細菌に侵された歯周組織も取り除く処置です。歯周ポケットの奥深くまでスケーラーを挿入して、汚染された組織や物質を「そうは」します。
-
フラップ手術
- 歯周ポケットが深く、通常のSRPでは対応できない症例に行われる処置です。歯ぐきをメスで切開し、歯根を露出させます。そうして肉眼で確認できる状態で、歯根の歯垢や歯石などを取り除きます。事前に麻酔をかけるので痛みはありません。歯根面のお掃除が終わったら、歯ぐきを縫合して完了です。
-
エムドゲイン・リグロス
- 破壊された歯周組織を再生する治療法です。特殊なたんぱく質が配合された薬剤を患部に填入します。施術後、一定期間経過すると破壊された歯槽骨などが再生します。
進行度に応じた歯周病の予防法と治療法
歯周病は、進行度によって症状が変化し、必要となる予防法や治療法も変わってきます。
-
軽度の歯周病
細菌感染や炎症反応が歯ぐきにだけにとどまっている状態です。専門的には「歯肉炎(しにくえん)」と呼ばれる段階で、歯ぐきの腫れやブラッシング後の出血が主な症状となります。歯冠に形成された歯石を除去することで、症状の改善や予防が可能となります。スケーリングが有効な治療法です。
-
中等度の歯周病
細菌感染や炎症反応が顎の骨にまで広がった状態です。専門的には「歯周炎(ししゅうえん)」と呼ばれる段階で、歯周ポケットも深くなっています。症状を改善するためには、スケーリングに加え、ルートプレーニングも必要となります。
-
重度の歯周病
歯周組織の破壊が進み、SRPなどの基本治療では症状の改善が見込めない段階です。歯周外科治療であるフラップ手術や歯周組織再生療法が必要となります。