• TOP
  • 虫歯治療

とよだ歯科・こども矯正歯科の虫歯治療 mushiba

できるだけ削らない、抜かない

できるだけ削らない、抜かない

歯は、再生することのない組織です。治療とはいえども、削れば削るほど、その寿命も縮まっていきます。当院では、そんなかけがえのない歯質を残すため、できるだけ削らない、抜かない虫歯治療を心がけております。

再発が少ない精密な虫歯治療

虫歯治療には「痛い」「長い」「辛い」といったマイナスなイメージがつきまといます。歯をドリルで削ることに不快感を覚えることは仕方ありません。けれども、ひとつひとつの処置を精密に行うことで、痛みを減らし、治療期間も短縮できます。さらには、再発のリスクまで低減することが可能となります。当院では、そんな精密な虫歯治療を行っております。

虫歯の成り立ち

虫歯の成り立ち

虫歯は、細菌感染症の一種です。お口の中に常在している虫歯菌が繁殖し、歯質を溶かすことで発症します。ただ、私たちの歯や免疫力というのは、それほど弱いものではありません。毎日の歯磨きをしっかり行い、食生活に気を付けていれば、そう簡単には虫歯にならないのです。

そこで意識していただきたいのが「歯質」と「糖質」、「細菌」といった3つの要素です。この3つのバランスが崩れ、「時間の経過」が加わったとき、私たちの歯は容易に虫歯菌に感染します。

  • 歯質

    歯には、酸性の刺激に抵抗する「耐酸性」という性質が備わっています。耐酸性能が高ければ高いほど、虫歯菌に溶かされにくい「強い歯」であることを意味します。

    そんな歯の強さは、生まれ持った性質ではあるものの、フッ素塗布などを受けることで後天的に高めることも可能です。フッ素入りの歯磨き粉を使うことでも、歯質は強化されていきます。

  • 糖質

    虫歯菌は、スクロースをはじめとした糖質をエサとして活動します。甘いものが好きな人が虫歯になりやすいのはそのためです。つまり、糖質の摂取量が増えれば虫歯のリスクも上昇します。

    それだけに、虫歯を予防するのであれば、糖質の摂取量や摂取頻度はしっかり管理しなければなりません。

  • 細菌

    ミュータンス菌に代表される虫歯菌は、歯垢や歯石を住みかとして繁殖します。歯面に定着した細菌が酸を産生して、歯を溶かすのが虫歯の根本的な原因です。

    逆にいうと、プラークフリーな状態を維持できれば、虫歯になることはほぼなくなります。虫歯菌が生活する場所すらなくなるからです。

虫歯の進行と症状について

虫歯は、進行度に応じて症状も変わってきます。

01初期の虫歯
発生して間もない虫歯は、歯の表面に穴があいていません。白く濁ったようなシミが生じる程度です。この段階であれば、歯を削らず、フッ素を塗布するだけで対応できます。
02エナメル質の虫歯
歯の表面に比較的小さな穴があいた状態です。虫歯はエナメル質にとどまっています。冷たいものがしみることはありますが、強い痛みを感じることはありません。歯を削り、レジンを充填します。
03象牙質の虫歯
歯の表面に比較的大きな穴があいた状態です。虫歯は象牙質にまで達してします。冷たいものや甘いものがしみるようになります。痛みも伴います。歯を削り、詰め物や被せ物を装着します。
04歯の神経まで達した虫歯
歯の神経まで細菌に感染した状態です。ズキズキとした強い痛みが生じます。神経を抜き、歯の根っこの治療を行う必要があります。
05残根状態
歯冠(しかん)が崩壊して、歯の神経も死んでしまった状態です。ほとんどのケースで抜歯となります。

痛みが消えたら要注意

痛みが消えたら要注意

虫歯が重症化すると、ある時期から痛みや不快感が消失します。これを「自然治癒」と勘違いする人もいますが、それはとても危険なことです。なぜなら、虫歯が自然に治るということは絶対にありえないからです。

痛みが消えたのは、歯の神経が死んでしまっただけで、病巣は依然として残っています。そのまま放置すると、歯の根っこの先に膿がたまり、顎の骨にまで感染が広がります。さらには、細菌が血流にのって、さまざまな全身疾患を引き起こすこともあるので十分注意しましょう。