• TOP
  • 精密治療

精密歯科治療について micro

当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した精密歯科治療にも対応しております。

マイクロスコープについて

マイクロスコープについて

マイクロスコープとは、歯科用に改良された顕微鏡です。最大で肉眼の視野の20倍程度まで拡大できる医療機器です。一般の歯科医院では、普及率が数パーセントにとどまっているのが現状です。
マイクロスコープは、治療部位を拡大して治療が可能なため、様々な治療に活躍する機材ですが、特に効果を発揮するのが根管治療です。

根管治療とは?

根管治療とは、歯の神経や血管が収まっている「根管(こんかん)」を洗浄・消毒・滅菌する処置です。根管内はとても細く、複雑な構造をとっていることから、極めて慎重な処置が求められます。

根管治療の流れ

根管治療は、次のような流れで進んでいきます。

  • 細菌に感染した歯質や歯髄を取り除きます
  • 専用の測定器を用いて、根管の長さを正確に把握します。
  • 薬剤などを詰めやすいように、根管内を拡大します。
  • 根管内を洗浄・消毒します。
  • 根管内を無菌化するための薬剤をすき間なく充填します。
  • 土台となるコアを挿入し、被せ物を装着したら治療完了です。

当院では根管治療の精度を高めるために下記を実施(自由診療)しております。

マイクロスコープで視野を拡大

マイクロスコープとは、歯科用に改良された医療用顕微鏡です。最大で肉眼の視野の20倍程度まで拡大できることから、精密な根管治療が可能となります。

マイクロスコープで視野を拡大

根管というのは本来、肉眼では把握することができない構造で、従来の治療では盲目的にならざるを得ませんでした。つまり、歯科医師としての経験や勘に頼った処置となりがちで、再発率も比較的高いです。

マイクロスコープは、そんな「見えない」ものを「見える」ようにできることから、再発リスクの少ない、精密で安全な根管治療を実現できるのです。

歯科用CTによる精密診断

歯科用CTによる精密診断

根管治療を成功させるためには、診断も精密に行う必要があります。根管は細くて暗く、複雑にわん曲していることもある組織です。そんな根管の構造を正確に見極める上で、レントゲン撮影だけでは不十分です。なぜなら、レントゲン撮影によって得られる画像は「二次元」だからです。そこで大きな力を発揮するのが歯科用CTです。

歯科用CTなら医科のCT同様「3次元」的な画像が得られるので、複雑な構造を呈した根管形態も正確に把握することができます。その結果、根管壁に穴をあけてしまうようなトラブルを未然に防ぐことが可能となり、根管内への処置もスムーズに進んでいきます。その結果、治療の精度も高まります。