とよだ歯科・こども矯正歯科のインプラント治療 implant
インプラントとは?
インプラントとは、失った歯を補うための治療法です。顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込む点が最大の特徴で、見た目や噛み心地などを限りなく天然歯に近い形で回復させることができます。
歯を失ったときの治療法
何らかの理由で歯を失った際には、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」といった3つの選択肢が挙げられます。ここではそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
インプラント
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ブリッジ
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
入れ歯
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
インプラントの構造
インプラントは、人工歯である「上部構造」と「インプラント体(人工歯根)」、それらを連結する「アバットメント」の3つから構成されています。
上部構造 (人工歯) |
アバットメント (連結装置) |
インプラント体 (人工歯根) |
---|---|---|
上部構造とは、インプラントの人工歯にあたる部分です。セラミックやジルコニアなどを用いて、限りなく天然歯に近い形に仕上げます。 | アバットメントとは、人工歯と人工歯根をつなぐための連結装置です。インプラント体と同じチタン製のものが一般てきですが、審美性を考慮したセラミック製のものもあります。 | インプラント体とは、顎の骨に埋め込む人工歯根のことです。長さが1cm程度のチタン製のネジです。金属ではあるものの、生体親和性が高く、身体にやさしい素材となっています。 |
当院のインプラント治療の特徴
歯科用CTによる精密な画像診断
インプラント治療では必ずオペ(手術)が必要となるため、事前の画像診断が極めて重要となります。例えば、従来のレントゲン撮影では、顎の骨の状態を2次元的にしか見ることができません。
これでは正確な診断を下すことは難しいといえます。なぜなら、人工歯根を安全に埋め込むためには、顎の骨の幅と深さ、奥行きといった3次元的な情報が必要だからです。
そこで当院では、歯科用CTによる精密診断を実施しております。CT画像であれば、人工歯根を安全に埋め込める場所を正確に把握することが可能です。
骨の不足を補う再生療法
インプラント治療を行えるかどうかは、顎の骨の状態に左右されます。顎の骨の幅や深さ、あるいは密度が不足していると、インプラント体をしっかり固定することができないからです。
そのため、骨量の不足が原因で、インプラント治療を断られた方もいらっしゃることでしょう。そうしたケースでも、骨の不足を補う再生療法を行うことで、インプラント治療を実施できることもあります。
インプラント治療の流れ
インプラント治療は、次のような流れで進めていきます。
- 01初診・カウンセリング
- まずは、お口のお悩みについてお聞かせください。インプラントを含めた治療の選択肢についてご説明します。インプラントに関する疑問や不安な点なども遠慮なくお話ください。
- 02事前検査
- お口の中の診査やレントゲン撮影、CT撮影などを実施します。その上で、インプラント治療が適しているかどうかも判断いたします。
- 03検査結果の説明
- 事前に行った検査の結果をわかりやすくお伝えします。検査結果についてわからない点や治療に対するご要望等も遠慮なくお伝えください。
- 04治療計画の立案
- 検査によって得られたデータを踏まえ、最善といえる治療計画を立案します。手術内容や治療のスケジュール、治療費等も細かくご説明します。不明な点があれば遠慮なくお尋ねください。
- 05事前治療
- 事前検査でむし歯や歯周病が見つかった場合には、それらの治療を優先します。骨量が不足している場合も、事前に再生療法を実施することがあります。
- 06インプラント手術(1次手術)
- 人工歯根を顎の骨に埋め込む手術です。事前にコンピューター上でシミュレーションを行っていますので、手術自体はそれほど長い時間を要しません。安全、確実にインプラント体を埋入します。
- 07治癒期間
- 埋入したインプラント体と顎の骨が結合するまでに、通常3~6ヶ月程度かかります。治癒期間は安静に過ごしていただきます。
- 082次手術
- インプラント体の上にアバットメントと呼ばれる連結装置を装着する手術です。1次手術ほど大掛かりなものではありません。
- 09上部構造の製作・装着
- 人工歯にあたる上部構造を製作し、装着します。これにてインプラント治療は完了です。
- 10治療後のメンテナンス
- インプラントを快適に使い続けるためには、治療後のメンテナンスが不可欠です。定期的にご来院いただき、インプラントの状態を確認します。併せて、インプラントのクリーニングなども実施します。そうすることで、一生涯、インプラントを使い続けることも不可能ではなくなります。