とよだ歯科・こども矯正歯科の入れ歯治療 denture
最適な入れ歯をお作りします
せっかく入れ歯を作ったのに、「よく噛めない」「ズレる、外れる」といった理由で、使わなくなってしまう人は意外に多いものです。入れ歯は大型の装置なので、そういったトラブルが起こりやすいのですが、調整することで使い心地も改善します。
当院であれば、現在使用されている入れ歯のお悩みやご不満をお聞きした上で、お一人おひとりに最適といえる入れ歯をご提案することができます。入れ歯の形や材質、費用の面も含めてご要望をお伝えください。しっかり噛める入れ歯をお作りします。
入れ歯治療の流れ
-
来院1回目
はじめに、現在の入れ歯に関するお悩みと新しい入れ歯へのご要望などをお聞かせください。お口の中の診査も行い、最適といえる入れ歯治療をご提案します。その後、歯型をとって模型を製作します。
-
来院2回目
2回目の来院では、さらに精密な歯型を取ります。
-
来院3回目
上下の歯のかみ合わせや位置、高さなどを咬合床(こうごうしょう)と呼ばれる装置を用いて計測します。
-
来院4回目
製作途中の入れ歯の試適を行います。入れ歯の噛み合わせや形態などを細かくチェックし、問題がなければ完成品の製作にとりかかります。
-
来院5回目
完成した入れ歯を装着して、噛み合わせなどをチェックします。問題がなければ、ご自宅での使用を開始していただいます。その後も何度か調整を重ねながら、しっかり噛める入れ歯へと仕上げていきます。
よく噛める入れ歯をお作りするために
よく噛める入れ歯を作るためには、精密な歯型取りが欠かせません。なぜなら、歯型によって製作した模型をもとに、入れ歯を作っていくからです。そのため、設計図である模型に誤りがあったら、よく噛める入れ歯など作れるはずがありません。
そこで当院では、患者さま専用のトレーをお作りして、精密な歯型取りと模型を製作しております。この取り組みは自費診療に限らず、保険の入れ歯でも行っております。
保険と自費の入れ歯の違い
保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯には、以下に挙げるような違いがあります。
保険診療の入れ歯
保険診療の入れ歯では、使用できる材料が限られています。人工歯と義歯床はレジン、部分入れ歯の留め具は金属のみ使用できます。その結果、次に挙げるようなメリット・デメリットが生じます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
自由診療の入れ歯
自由診療の入れ歯では、使用できる材料に制限がありません。セラミック製の人工歯や金属製の義歯床などを自由に使うことができます。その結果、次に挙げるようなメリット・デメリットが生じます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|