• TOP
  • 小児歯科

とよだ歯科・こども矯正歯科の小児歯科治療 child

「健康な歯」はお子さまへの贈り物

「健康な歯」はお子さまへの贈り物

小さい頃から定期検診を受け、むし歯を予防する習慣を身に付けることは、何にも代えがたいお子さまへの贈り物となります。一生涯、自分の歯で噛めることほど有益なことはないからです。当院の小児歯科では、そんな「健康な歯」を作るためのお手伝いをさせていただけたら幸いです。

歯医者を好きになってもらうために

子どもが歯医者嫌いになる理由

歯科医院は、怖い体験であふれています。歯ぐきに麻酔針を刺したり、歯を削ったりするなど、大人でもあっても「怖い」と感じる処置ばかりです。ましてや小さなお子さまともなると、より一層強い恐怖心を抱くことは容易に想像できます。その経験がトラウマとなって「歯医者嫌い」になるお子さまも少なくありません。

子どもが歯医者嫌いになる理由

けれども、診療に対してちょっとした心配りを行うだけでも、恐怖心や不安感をやわらげることは可能です。施術に工夫を凝らすことで、治療に伴う痛みも軽減できます。

お子さまの気持ちに寄り添った診療

お子さまの気持ちに寄り添った診療

当院では、初めてのお子さまに対して、いきなり歯を削るようなことはいたしません。まずは楽しくお話することから始めましょう。治療に使用する器具を触るなどして、診療室という空間に慣れてもらいます。

そうしてお子さまがリラックスして、自らお口を開いてくれるようになったら、具体的な治療を開始します。お子さまがやれること、やれないことを見極めながら、ていねいに処置を進めてまいります。そんなお子さまの気持ちに寄り添った診療を心がけることで、施術に伴う痛みや不安も緩和されます。

歯の生え変わりの時期は要注意

生え変わりの時期は汚れがたまりやすい

生え変わりの時期は汚れがたまりやすい

歯の生え変わりの時期は、小さな乳歯と大きな永久歯が入り乱れて存在しています。専門的には「混合歯列期(こんごうしれつき)」と呼ばれる時期で、歯列の高さなどが不ぞろいになりがちです。その結果、汚れがたまり、不潔になりやすくなるのです。

また、生えたばかりの永久歯は、歯質が未成熟な状態にあり、むし歯になりやすいので注意しましょう。「乳歯が抜けない」「永久歯が生えてこない」といった生え変わりの異常もいろいろなトラブルの元となることから、不安に感じたらすぐに歯医者さんに診てもらいましょう。

乳歯の異常を放置することのリスク

乳歯の異常を放置することのリスク

乳歯のむし歯を放置すると、すぐ下に控えている永久歯に感染が広がることがあります。あるいは、永久歯の発育を阻害したり、生えてくるのを邪魔したりすることがあるのです。

適切な時期に乳歯が抜け落ちない場合も永久歯に悪影響が及びます。乳歯が脱落する時期と同様、永久歯が生えてくる時期や順番もある程度決まっているからです。

そのため、乳歯がいつまでも抜け落ちずに残っていると、後続の永久歯が生えてこない、もしくは遅れて生えてくることがあり、歯並び全体を乱すこともあるので注意しましょう。

お子さまをむし歯から守るために

生まれて間もない赤ちゃんがむし歯になることはありません。これは赤ちゃんのお口の中がほぼ無菌状態だからです。それが1歳、2歳と発育していく中で、ミュータンス菌などが常在するようになります。主な感染源となるのは、ご家族です。

お子さまをむし歯から守るために

むし歯菌に感染したご家族が食べものを口移しで与えたり、キスしたりするなどして赤ちゃんに感染が広がります。ですから、お子さまをむし歯から守るためには、まずご家族から意識や習慣を改める必要があるといえます。

むし歯になりにくい環境を作る

お子さまをむし歯から守るためには、むし歯になりにくい環境を作ることが大切です。具体的には、次の3つのポイントを意識しましょう。

  • ① 感染源を取り除く

    ご家族がむし歯予防に努めることで、感染源を取り除くことができます。同時に、お子さまのオーラルケアもしっかり行いましょう。

  • ② 感染経路を遮断する

    子どものむし歯の主な感染経路は、「親から子」です。口移しやキスを通じて感染が広がることから、一定期間それらを控えることが大切です。「感染の窓」が開く時期である1歳半から2歳半の間は、スキンシップを控えるだけでも、感染経路の遮断効果は極めて高くなります。

  • ③ 歯を強くする

    フッ素塗布やシーラントを行うことで、むし歯菌に負けない強い歯を作ることができます。